プリザーブドフラワーとは
両親の結婚記念日に花束をプレゼントしたいけれど、数日で枯れてしまうのがいやという人におすすめなのがプリザーブドフラワーです。
プリザーブドフラワーというのは英語の「preserve(保存する)」という言葉から来ており、生花とほとんど変わらない外観でありながら長期間その美しさを鑑賞できるところが人気です。
プリザーブドフラワーが誕生したのは1987年のことで、ドイツのベルリン大学とベルギーのブリュッセル大学が10年間共同研究を重ねた末にフランスのヴェルモント社から発表されました。
1991年には「長寿命の切花製法」として世界特許の認定を受け、その後世界中でプリザーブドフラワーの人気が広まります。
ヨーロッパの有名なフラワーデザイナーであるケネス・ターナーやクリスチャン・トルチュも、プリザーブドフラワーを作品に取り入れています。
日本でもディスプレイフラワーとして広く活用されているのがプリザーブドフラワーの特徴です。
プリザーブドフラワーの作り方
プリザーブドフラワーは自宅で作ることもできますから、手作りのフラワーアレンジメントを両親にプレゼントすれば喜びもまた格別でしょう。
プリザーブドフラワーを作る材料である消毒用エタノールや精製グリセリン、シリカゲルなどの乾燥剤はドラッグストアや百円ショップなどで簡単に手に入ります。
また、ブリザードフラワーを作るための専用溶液も支援されていますので、これを使ってもかまいません。
加工したい生花は新鮮なものを選び、茎を2~3cmのところでカットしておきます。
消毒用アルコールで満たした容器に花を入れて脱水・脱色を行います。
次にグリセリンと水を混ぜた容器にインクを加えて好みの色を作り、脱色した花を浸します。
好みの色になったら引き上げて水気をキッチンペーパーなどでそっと拭き取り、乾燥させるだけで出来上がります。
プリザーブドフラワーをきれいに作るためには、ガーベラやバラ、カーネーションなど花弁が散りにくいものを選ぶようにしましょう。
桜の花はプリザーブドフラワーにして長期間保存しておきたいと考える人も多いはずですが、花びらがすぐに散ってしまうのでブリザーブドフラワーには不向きです。
百合やハイビスカスなどの大きな花も難易度が高いので、自分で作る場合にはできるだけ小さめの花を選ぶのがおすすめです。
プリザーブドフラワーを長持ちさせる方法
加工されているとはいえ、プリザーブドフラワーは生花と同じようにそっと扱うことが大切です。
直射日光や強い照明が当たると退色が進んでしまうので、窓際やライトの当たる場所はなるべく避けることも大切です。
水を与えてしまうとカビが発生しますから、湿気にはくれぐれも気をつけましょう。