1. >>
  2. >>
  3. 敬老の日にプレゼントを贈ろう

敬老の日にプレゼントを贈ろう

敬老の日の歴史

「敬老の日」は毎年「9月の第3月曜日」に制定されている国民の祝日の1つです。
敬老の日の始まりは、兵庫県多可郡野間谷村で提唱され、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨に基づき、農作業が暇になる農閑期で、なおかつ気候が良い9月15日を「としよりの日」と定めて敬老会が開かれていました。

この小さな村だけの慣習が、1950年には兵庫県全体に広がり、県民運動が始まり、翌年には全国に広がっていくことになります。
1964年、中央社会福祉審議会により、9月15日に「老人の日」となりましたが、「こどもの日や成人の日があるのに、敬老の日がないのはおかしい」という声があがった為に、翌年1965年に「敬老の日」とする国民の祝日として制定されました。

9月15日に制定された「敬老の日」でしたが、2001年に「祝日法改正」が行われたことがきっかけとなり、2003年以降、9月の第3月曜日に日付が変更となりました。
いわゆる「ハッピーマンデー制度」の適用となります。
敬老の日の日付が変わることについて、高齢者団体からの反発もあり、老人福祉法を改正して「9月15日を「老人の日」、9月15日を含む1週間は老人週間」として定められました。

少し複雑な歴史を持つ「敬老の日」ですが、整理をすると「9月15日は老人福祉法で制定された老人の日」、「9月15日から21日は老人福祉法で制定された老人週間」、「9月第3月曜日は祝日法で制定された敬老の日」ということになります。

敬老の日は何歳から?

敬老の日は、「老人を敬愛し、長寿を祝う」とされていますが、「老人」とは何歳からをさすのでしょうか。
老人福祉法によると、老人は「65歳以上」と定められており、国連の世界保健機関、いわゆるWHOでも65歳以上の人を「高齢者」と定義されていますので、一般的な認識では、65歳からが老人に該当すると考えられます。

敬老の日は、おじいちゃん、おばあちゃんの長寿を祝い、日頃の感謝やこれからの長寿を願って、贈り物をしたり、食事をするのが一般的です。
おじいちゃんとおばあちゃんが貰って嬉しいプレゼントを選ぶようにしましょう。

おじいちゃんにお勧めの贈り物

おじいちゃんが貰って嬉しいプレゼントとして、お酒、洋服や装飾品、商品券やビール券、スイーツ等がお勧めです。
お酒は毎年上位にランキングしている人気定番商品ですし、種類も豊富にありますので、お酒が好きなおじいちゃんであれば、プレゼントに困ったときにはお酒を選んでおくと間違いないでしょう。

おばあちゃんにお勧めの贈り物

おばあちゃんが貰って嬉しいプレゼントとして、花、洋服や装飾品、孫からの絵や手紙、スイーツ等が人気が高いようです。
プレゼント選びはもちろんですが、メッセージを添えて贈り物をしてみてはいかがでしょうか。